人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バイマーヤンジンの日記  新HP yangjin-genki.com


by yangjin1
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
昨日は社団法人小豆島法人会様主催の講演会に
お招きをいただきました。

実はその前日になって、初めて知ったのですが、
主人の曾祖母(母方の)は小豆島出身だったそうで、
なにか不思議なご縁を感じました。

日本に来てしばらくして、
「二十四の瞳」という映画を見てから、
ずっと小豆島に親近感を持っていましたが、

まさか我が家族の親戚がいるとは!!!

その話を主催者の皆様に申し上げたら、
「だれだれ?なんという方?」って、すごく盛り上がりました。

仕事でお伺いしたはずが、
親戚を探す旅になってしまいました。
それもチベット人の私が???小豆島で!!!

なんか面白くて、不思議な感覚でした。

結局、日本の母も曾ばあちゃんの苗字しか覚えておらず、
その日はなにもわかりませんでした。

「皆で一生懸命探してみますから」とおっしゃっていただき、
私自身もますます曾ばあちゃんのことを知りたくなりました。

だって、その方の娘のおばあちゃんとは
つい2年前まで一緒に暮らしていましたから。

「ぜひ探していただきたい」とお願いしてしまいました。
今はすごく楽しみに情報を待っているところです。

実はステージに上がる前にも
「曾ばあちゃんも知らない遠い山の国から来た
親戚のヤンジンです。今から講演がんばります。
どうかお見守りくださいませ」
と、曾ばあちゃんに向けてお祈りをさせていただきました。

小豆島!親戚を探す旅に?!_c0162404_22144798.jpg

















JRで高松まで行き、そこから高速艇で小豆島へ。
土庄港では「二十四の瞳」をモチーフにした平和の群像が
出迎えてくれました。

小豆島!親戚を探す旅に?!_c0162404_22182270.jpg

















とても美しい小豆島の海。
真ん中の島に有名な“岬の分教場”があるそうですが、
往復1時間はかかるそうなので、今回はお伺いするのをあきらめました。

小豆島!親戚を探す旅に?!_c0162404_22211333.jpg

















講演終了後、主催者の皆様と記念撮影。
私の左側に座っておられるのが、今回このご縁を頂きました岡様です。

皆様にはとても優しくしていただきました。
本当にありがとうございました。
# by yangjin1 | 2010-11-11 22:28
本日息子は5歳になり、
誕生日のお祝いと合わせて
七五三もしました。

呉服屋さんで着物を借りて着て、
写真屋さんで家族記念撮影。
それから神社にお参りして、
晩は家で誕生日パーティ。

ほぼ一日かかったけれど、
本当にうれしい、楽しい、
そして、幸せな一日でした。

「大きくなったのに!と言われても!!
ママはえいしんを抱っこするで!!!
だって、えいしんはいくつになっても
ママの子なんだもん!」
と甘えると、

「え?えいしんは大人になったら、
身体がすごく大きくなるで!
そのときはママの身体はすごく小さくなっているから、
えいしんがママを抱っこしてあげるよ!」
って言われました。

確かに、いつかはそうなるよね・・

息子の言葉にすごくジ~ンときました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうひとつ

昨晩、5歳になる直前に
自分で絵を描いて遊んでいたのですが、

今日で息子は5歳になりました!!_c0162404_23192238.jpg















その絵がこれ!息子がひとりで描きました!!
アンパンマンですが、上手でしょ!
もうびっくりしました!

息子が一日一日大きく成長していっているのを
実感しました。

けれでも、横にいるパパからいやらしい一言。
「4歳のえいしんの絵のレベルは
すでにママを超えちゃったよ!!」
って。

事実ではあるけど、
そこまではっきり言われなくても
いいんじゃないの。
# by yangjin1 | 2010-11-09 23:24
昨日は佐賀県立鳥栖商業高等学校で講演をしてきました。

この日はお忙しい中、鳥栖ガス株式会社の松雪社長様が
自ら福岡空港と高校間の送迎をしてくださいました。

佐賀県立鳥栖商業高等学校_c0162404_22502590.jpg

















お昼は“どんめん”までごちそうになり、
恐縮するばかりでした。
でも、とってもおいしかったです。

佐賀県立鳥栖商業高等学校_c0162404_22521066.jpg

















講演終了後、あいさつに来てくれた二人の男子生徒。
ひとりはサッカー、もうひとりは野球で
けっこういい成績を出しているそうです。

「え、ガンバ大阪に来てくれるんですか!」
と聞きましたら、
「いいえ、地元でがんばります!」
とはっきり断られてしまいました。

でも、故郷の人にとっては、
こういう若者は財産ですよね。

佐賀県立鳥栖商業高等学校_c0162404_22542416.jpg

















この度、いいご縁をいただきました校長先生

佐賀県立鳥栖商業高等学校_c0162404_22555234.jpg

















この高校に私を紹介していただいた松雪社長様(右から二人目)と
鳥栖ロータリークラブの皆様

佐賀県立鳥栖商業高等学校_c0162404_22582472.jpg

















帰り際には女子生徒とハイポーズ!

この学校の生徒会の目標が
・日本一気持ちのよい挨拶ができる学校
・日本一の読書量を目指す学校
だそうで、
確かにこの学校はとても感じがよく、
生徒の皆さんはとてもまじめで素朴でさわやかでした。

本当にありがとうございました!!
# by yangjin1 | 2010-11-09 23:06

カエル

本日は徳寿院様を訪問しました。
6年前、昨年、今日と、今回で3回目となります。
お招き頂きましたことにとても感謝しております。

カエル_c0162404_23195942.jpg


















今年の6月から愛称「かえる寺」とされ、
それを記念して講演をさせていただきました。

カエル_c0162404_23215126.jpg

















趣のある落ち着いた境内

カエル_c0162404_23233818.jpg


















講演前に私もカエルの銅像の除幕式に参加しました。
親子が戯れているようで、ほのぼのとした気持ちになります。

世界中からカエルの置物を集めているそうで、
どれもかわいかったです。
私の勝手な解釈で、ちょっとご紹介いたします。

カエル_c0162404_23261556.jpg

















このカエルは少しセクシー?

カエル_c0162404_23274298.jpg

















「げげげの鬼太郎」に出てきそうなちょっぴり怖いカエル

カエル_c0162404_23284046.jpg

















万歳するカエルに楽器を持つカエル

カエル_c0162404_23304187.jpg

















縁側でくつろぐ仲良し夫婦ガエル
私にはかわいいおじいちゃんとおばあちゃんに見えます。

ここまで書いてきましたが、
ご住職の多門文基先生によると
「初心にかえる」「さかえる」「生きかえる」
という意味があるそうで、

それをお聞きして、ああカエルっていい生き物だなあと
すごく親近感がわきました。

そして、家に帰ってから、その話をしましたら、
お母さんが一言。

「私も財布の中にカエルのお守り、入ってるよ!
 “お金がかえる”って言うんだよ」
だって。

うちのおかあさんはやっぱり商売人ですね。
しかたないなぁ!
# by yangjin1 | 2010-11-07 23:33

明日朝は4時半起き!!

明日は拓殖大学紅陵高等学校でコンサートをするため、
朝一番の飛行機で、千葉に行きます!

そのため早く寝なければいけないのですが、

昨日、愛知県の
「さわやかな瀬戸をつくる会」の皆様に主催して頂きました
3年連続3回目のコンサートの様子を少し写真に収めましたので、
UPさせていただきます。

明日朝は4時半起き!!_c0162404_21364876.jpg

















主催者の「さわやかな瀬戸をつくる会」の皆様と一緒に!!
本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

明日朝は4時半起き!!_c0162404_21381871.jpg


















毎回ステージには、きれいでりっぱな花を飾っていただき、
主催者様の優しさ、心配りにとても感激しました。

明日朝は4時半起き!!_c0162404_21395731.jpg

















公演終了後、七五三を迎えた子どもたちが
正装で花束を贈呈してくれました。
とてもうれしかったです。

明日朝は4時半起き!!_c0162404_21412869.jpg

















最後にはステージでピアニストの高瀬佳子さんとパチリ。
実は、明日も一緒です。
# by yangjin1 | 2010-11-04 21:42